株のファンダメンタル分析『儲かる株は企業の経営を調べれば分かる』

『企業のことを調べれば、株で儲かりますか?』

『経営や会計に詳しくないのですが、方法を教えてください…。』

 

 

株式投資の『ファンダメンタル分析』を知っていますか?

 

 

今後、株価が上がりそうな銘柄を探したいですよね。

そんな時、株価を予想する方法が2種類あります。

・ファンダメンタル分析

・テクニカル分析

 

 

 

『おはこんばんにちわ、ICHIと申します。』

『株の収益だけで生活をしている、専業5年目の個人投資家です。』

 

 

ファンダメンタル分析』とは、企業の経営状態を調べ、今後の株価を予測する方法です。

この『ファンダメンタル分析』は、株式投資で利益を上げるために、覚えなくてはならない内容です。

 

 

しかし、企業の経営状態を調べると聞くと、難しく感じるでしょう。

会計や簿記の知識も必要ですし…。

 

 

そこでこの記事では、企業の経営状態を調べる『ファンダメンタル分析』について紹介していきます。

一見難しく感じる『ファンダメンタル分析』を分かりやすく説明していくので、少しずつ理解していって下さい。

 

 

初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール

株のファンダメンタル分析『儲かる株は企業の経営を調べれば分かる』

ファンダメンタル分析』とは、財務状況や業績を元に、企業の本質的な価値を分析する方法です。

そこから、会社の価値に対して株価が割安か、割高かを調べます。

 

 

更に、今後の成長を見込めるかを分析して株の売買をします。

すごく簡単にいうと、良い会社か、悪い会社かを知る方法です。

 

 

主に、中長期投資の人が『ファンダメンタル分析』を重要視しますね。

現在の株価が割安で、企業の将来性が有望であれば、今後株価が上がる可能性が高いので、買いに入るという訳です。

 

 

つまり、将来的に企業の価値に見合う価格まで株価が上昇するというのが、ファンダメンタル投資の基本的な考え方です。

 

 

ここからは、大きく分けて2つの内容で『ファンダメンタル分析』の説明をしていきます。

・企業価値を調べる

・株価の割安感を調べる

 

『企業の経営状態を調べる指標を紹介します』

 

 

ファンダメンタル分析で企業価値を分析する

まず、企業価値を分析する代表的な3つの内容です。

・企業の安定性

・企業の成長性

・企業の収益性

 

 

この3つから、その企業の価値を調べていきます。

それでは、3つの内容を紹介していきます。

 

 

企業の安定性

1つ目は、企業の安定性です。

実際に、その企業の資金を元に、安定度を見るために使う指標です。

 

企業の安定性

・BPS

・自己資金比率

・流動比率

・手元流動性

・キャッシュフロー

 

 

BPS

BPS』とは、1株あたりの純資産(自己資本)のことを言います。

 

 

BPS = 純資産(自己資本) ÷ 発行済株式数

 

 

『BPS』が高ければ高い程、純資産(自己資本)の割合が高く、企業の安定性が高いことになります。

 

『分かりやすく言えば、貯金が多いから余裕があるということです』

 

 

企業の成長性

2つ目は、企業の成長性です。

その企業の財務状態から、成長性を調べる指標です。

 

企業の成長性

・EPSの経年変化

・キャッシュフロー

 

 

EPS

EPS』は、1株あたりどれだけの利益が出ているかを示す指標です。

 

 

EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式総数

 

 

順調に『EPS』が増えている企業は、安定的に収益をあげ、成長中の企業となります。

 

『利益を表すEPSは、非常に重要です』

 

 

企業の収益性

3つ目は、企業の収益性です。

高い利益をあげている企業は、株価が上がりやすくなるため、指標を使って収益性を調べていきます。

 

企業の収益性

・売上高比率

・ROE

・ROA

 

 

ROE

ROE』は、株主のお金を使って、利益をあげる効率を示します。

『ROE』が高い企業は、効率的な経営が出来ていると判断されます。

 

 

ROE = 純利益 ÷ 自己資本(総資産 - 負債)

 

 

なお、『ROE』とROAは、言葉が似ていますが、計算方法が違います。

そして、『ROE』の方が投資家には人気があります。

 

 

その理由は、『ROE』の方が、借金なしに出せている利益のため、株価が上昇しやすいと考えられているからです。

そのため、高ROE銘柄は海外投資家から人気が高くなっています。

 

『ROEの方が、より企業の経営状態を探れます』

 

 

次に、『ROE』を見る上での目安となる数値基準が、以下のようになっています。

 

ROEの数値基準

優 ⇒ 15以上

良 ⇒ 10以上

普 ⇒ 3以上

 

 

ROA

ROA』は、企業の総資産から、利益をあげる効率を示します。

 

 

・ROA = 純利益 ÷ 総資産

 

『ROEと違い、負債を引いていません』

 

 

そして、『ROA』を見る上での目安となる数値基準が、以下のようになっています。

 

ROAの数値基準

優 ⇒ 10以上

良 ⇒ 5以上

普 ⇒ 1~2以上

 

 

ファンダメンタル分析で株価の割安感を分析

次に、『ファンダメンタル分析』で、株価の割安感を分析する方法です。

株は、安く買って、高く売るのが基本のため、是非押さえておきたい内容です。

 

 

特に、成長株投資(グロース株)はもちろん、割安株投資(バリュー株)を考えている人は、覚えておいて下さい。

 

 

 

それでは、株価の割安感を示す代表的な指標です。

 

株価の割安感を調べる指標

・PBR(純資産倍率)

・PER(株価収益率)

・PCFR(株価キャッシュフロー倍率)

・理論株価

 

 

PBR

PBR』では、企業が持つ資本に対して、株価が割安かを計ります。

 

 

PBR = 株価 ÷ BPS

 

 

『PBR』の基本的な目安として、1倍以下であれば割安とされています。

なお、『PBR』が1以下になることは珍しいので、1付近であれば割安と言えるでしょう。

 

『BPSは、純資産(自己資本)÷発行済株式数ですね』

 

 

PER

PER』では、企業の収益に対して、株価が割安かを計ります。

 

 

『PER』 = 株価 ÷ EPS

 

 

単純にいうと、どれぐらいの期間の利益で、元が取れるかを表す数値ともいえます。

例えば、『PER』が5であれば、5年の利益で元が取れる計算になる訳です。

 

 

『PER』の基本的な目安としては、15倍以下であれば割安と考えられています。

 

『EPSは、当期純利益÷発行済株式総数ですね』

 

 

PCFR

PCFR』は、PERを補完する指標です。

高PERでも、設備投資に積極的な企業は低PCFRになります。

 

 

理論株価

企業の価値に、予想される利益を足したり、市場での人気を加味して、理論的に株価がいくらになるかを推測するものです。

 

『理論株価は、利益確定にもよく使っています』

 

 

 

PBR、PERの注意点

『PBR』、『PER』は、割安感を示す指標ですが注意が必要です。

株価が下落すると数値が下がり、割安感のある良い数値になることです

 

 

各証券会社が出しているアプリの銘柄スクリーニング機能で、低PBR・低PERの銘柄は簡単に探すことができます。

 

 

しかし、株価が下落していないか、下落しているのであればその理由を調べましょう。

極端な話、倒産しそうで株価が下がっていて、低PBR・低PERだとしても、買いには入れませんよね。

 

『指標はあくまでも目安です』

『数値基準だとしても、必ず株価が上がる訳ではありません』

 

 

 

まとめ

今回は、企業の経営状態を調べる『ファンダメンタル分析』について説明してきました。

専門用語や略語が多くて、分かりずらいとは思います。

 

 

私も、勉強したてのときは訳が分かりませんでした…。

しかし、中長期投資などでは、非常に大切な指標になるので、ゆっくり理解を深めて下さい。

 

 

ちなみに私は、『投資の神様』とも呼ばれるバフェット氏の重視している

・EPS

・ROE

を重要にしています。

 

 

そして自分の経験から、

・PER

を含めた3つの指標を、『ファンダメンタル分析』のメインとして使っています。

良かったら参考にして下さい。

 

 

ファンダメンタル分析は、専門用語が多くなるので、取り組みずらい内容ですが、仕事などで時間がない人にとって、非常に助けになる分析方法です。

さらに、じっくり考えて投資をできるので、気持ちに余裕を持つことができるメリットがあります。

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの記事