
『株って、デイトレードのことですよね??』
『時間がなくて、株式投資をできません…。』
『株』イコール『デイトレード』と思っていませんか?
株を始めたいけれど、『時間がないから無理』と言う人が本当に多いです。
しかし、そんなことはありません!!
そこでこの記事では、生活スタイルや性格、考え方にあった投資スタイルを提案します。
『おはこんばんにちわ、ICHIと申します。』
『株の収益だけで生活をしている、専業5年目の個人投資家です。』
『株ってデイトレードのことでしょ??』
この前、株に興味がある知人と話していた時、このように言われました。
普段から株式投資をしている側としては、非常に驚きました。
しかし世間的には、『株』イコール『デイトレード』と思っている人が多いようです。
TVなどの影響でしょうか??
確かに、短期間で大きく資産を増やして有名になった人の中に、デイトレードやスキャルピングで利益を出している人は沢山います。
しかし、株のトレード方法はデイトレードだけではありません。
代表的なもので、
・スキャルピング、デイトレード
・スイングトレード
・中長期投資
があります。
そこでこの記事では、性格や考え方ごとに向いている、トレード手法を紹介していきます。
記事を読み終えると、あなたにあった投資スタイルを、考え確立することができます。
Contents


株ってデイトレード?『あなたの性格にあったトレード手法教えます』
『株』イコール『デイトレード』だと勘違いしている人が多いため、私の経験を元に性格タイプ別のトレード手法を提案します。
トレード手法自体が分からない人もいると思うので、代表的な3種類の簡単な特徴を説明しながら、進めていきます。
スキャルピング、デイトレード
『スキャルピング』とは、最小の値幅でも利益確定をして、それを1日の中で何度も繰り返す手法です。
『デイトレード』の1種なので、株でこのイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?
TVなどで紹介されるトレーダーは、このスキャルピングが多いですね。
根本的にはデイトレードも一緒ですが、スキャルピングの方が1日のトレード回数が多いと、考えてもらえればオッケーです。
1円の利益でも利益確定して、それを1日に何十~何百回以上繰り返す手法なので、勝てれば効率も良く、1日の利益も大きな手法です。
そのため、企業経営の善し悪しは関係がなく、『ファンダメンタル分析』は必要ありません。
値動き(ボラ)が激しい銘柄であれば、投資対象になります。
スキャルピング、デイトレード向きの性格
では、どのようなタイプの人がスキャルピングや、デイトレードに向いているのでしょうか?
まず大前提として、画面をひたすら見続けていても、集中力が途切れない人でないと難しいです。
オンラインゲームなどで、気が付いたら時間を忘れて、何時間も経ってしまうような人が向いていますね。
スキャルピングやデイトレードは、常にチャート画面を見て、少ない利益を繰り返し取っていく手法です。
そのため、同じ事を永遠に繰り返しても、集中力が切れない人でないと無理です。
ちなみに、私には絶対できません…。
そんな私でも、違った意味ではデイトレードをします。
それは、自分が普段からチェックしている銘柄が、普段と違う動きをした時だけ、1日のトレードで利益を取るやり方です。
ですが、何度も利益を取るのではなく、ある程度の利益を1回取ったら辞めてしまうので、デイトレードですがスキャルピングではありません。
ルールを元に、繰り返し作業をすることが楽しい人は、スキャルピングやデイトレードに向いているでしょう。
正直、一番向き不向きがある手法なので、向いていないと感じた人は、絶対手を出さない方がいいです。
一瞬の判断が必要なため、ルールを繰り返す事が出来ない人は、絶対負けます!!

スイングトレード
『スイングトレード』とは、数日~数週間で売買を済ませるトレード手法です。
スイングトレードでは、ファンダメンタル分析、テクニカル分析の両方を使って行います。
重要度としては、テクニカル分析の方が比重は高くなります。
デイトレードとは違い、企業の経営状態も含めて考えます。
基本的には、何かしら企業にとって株価に影響があるニュースなど、一時的な株価の変動の値幅を利益に変えていくトレード手法です。
スイングトレード向きの性格
理論的に物事を考える人で、短い期間で答えを求めるタイプの人は、スイングトレードが向いています。
予想や推理が好きな人も、スイングトレード向きですね。
チャートを見て、次の展開を予測するのがスイングトレードです。
その時の予測の材料として、企業の経営もデータとして利用します。
自分で理数系だと言い切れる人や、物事を研究して予想をする事が好きな人は、スイングトレード向きだと言えます。
また、期間的には短期~中期のトレードなため、自分のルール作りや瞬間的な判断も必要です。
ちなみに私は、スイングトレード派です。
チャートの動きを研究して、自分が予想した値動きをした時、楽しくてしょうがないタイプです。
また、デイトレードとは違って、チャート画面を見続ける必要もありません。
中長期投資
『中長期投資』は、最も株式投資らしいトレード手法です。
企業の成長に対して投資をし、企業の成長と共に資産が増えていきます。
一時的な利益を追う投資スタイルではないので、仕事などで時間がない人にも向いています。
株を売買した利幅だけでなく、配当金など利回りで資産を増やす事もできます。
また、投資判断に迷って、自分で銘柄選びが苦手な人には、インデックス投資を中長期投資として行う方法もあります。
中長期投資向きの性格
企業の経営状態や、未来の社会情勢など、政治や経済に興味を持っている人は、中長期投資に向いています。
物事をじっくり考えて、目先の利益よりも、資産運用として株を考えている人も、中長期投資向きですね。
しっかり調べて、自分が自信を持った物だけに投資をしたい人、つまり『石橋を叩いて渡る』考え方の人は、中長期投資がおすすめです。
普段の株価を気にする必要がないので、精神的にもストレスが少ない投資スタイルです。
まとめ
今回、性格タイプ別に向いている投資スタイルを、提案してみました。
これは、自分の周りの人で、『上手くいっている人』、『損失を出して失敗が多い人』を見て、その人の性格と照らし合わせて考えています。
中長期投資タイプの人が、デイトレードをしているなど、性格タイプと合わない投資スタイルを取っている人は、基本的に負けている人が多いです。
・儲かるか儲からないか
・利益効率が早いか遅いか
などではなく、自分の性格に合っているかで、投資スタイルを考えると利益率も上がってくると思いますよ!!
特に、自分の性格に合っていないのに、デイトレードをしている人は注意して下さい。