逆イールドとは何?なぜ起こる?『逆イールドを分かりやすく説明』

『逆イールドって、どういう意味ですか??』

 

 

2019年8月14日に、『逆イールド』が発生しました。

経済や金融市場などのニュースで、やたらと伝えられている『逆イールド』とは、どんな内容なのでしょうか??

 

 

『おはこんばんにちわ、ICHIと申します。』

『株の収益だけで生活している、専業5年目の個人投資家です。』

 

 

投資や経済に興味がある人であれば、『逆イールド』を聞いたことがあるでしょう。

この『逆イールド』が発生したことで、2019年8月14日のNYダウは800ドル下落し、今年最大の下げ幅を記録しました。

 

 

世界的な経済不安の始まりと言われる『逆イールド』ですが、どのような内容か知っていますか??

 

 

株式はもちろん、為替にも大きく影響をもたらす『逆イールド』。

そこでこの記事では、『逆イールド』の内容を紹介します。

 

 

Contents

初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール

逆イールドとは何?なぜ起こる?『逆イールドを分かりやすく説明』

『逆イールド』とは、満期までの期間が長い債券利回りが、期間の短い債券利回りよりも低くなることです。

 

 

本来であれば、

短期金利 < 長期金利

上記が自然な状態です。

 

 

しかし、今回の『逆イールド』は、

短期金利 > 長期金利

と、普段では有り得ない、逆転現象なのです。

 

 

『何が問題なの??』

 

 

確かに、債券の利回りも変動します。

そのため、何が問題かも分からない人も沢山いることでしょう。

 

『まずは、長期金利よりも、短期金利が高くなったと覚えて下さい』

 

 

債券利回りの基本

まずは、簡単に債券の基本を押さえておきましょう。

分かりやすくするために、『債券』を『借金』として説明します。

 

 

人にお金を貸しました。

友達や知人の貸し借りではないので、金利・利息を取ります。

自分のお金を人に貸すので、少しでもプラスにしたいですからね。

 

 

そして、AさんとBさんの2人に、お金を貸すことにしました。

・Aさん ⇒ 1ヶ月後に返済予定

・Bさん ⇒ 10年後に返済予定

 

 

お金が返済される可能性は、どちらが高いでしょう??

もちろん、期間の短いAさんの1ヶ月ですよね。

将来、何があるか分かりませんからね。

 

 

期間が長くなる程、リスクが高くなると言えます。

それだけではなく、本来自分のお金であり、自分で使うことができるのに、貸したことにより使うことができません。

機会損失の期間が、長くなってしまう訳です。

 

 

そのため、期間が長い程、金利・利息が高くなるのです。

以上が、債券利回りの簡単な基本です。

 

『期間が長いほど、金利が高くなるのが基本です』

 

 

短期債と長期債の基本

では次に、『短期債』と『長期債』の基本を押さえておきましょう。

 

 

短期債』は、中央銀行が定める政策金利の影響を受けやすくなっています。

日本であれば日銀、アメリカならFRBが定めています。

 

 

次に『長期債』は、将来の見通しによって決まります。

経済成長率や物価上昇率など、投資家の見方が反映します。

 

 

将来の見通しは、国債の売買に表れます。

将来に不安を持つと国債が買われ、利回りが下がります。

そのため、長期金利が下がると、将来の見通しが不安とされる訳です。

 

『株式と債券は、逆相関関係です』

 

 

 

 

短期債と長期債は何を指すのか?

国債の短期債と長期債の目安を紹介します。

・短期債 ⇒ 2年物国債

・長期債 ⇒ 10年物国債

上記が、基本的な目安となっています。

 

 

短期債』が、金融政策に反応しやすい2年物国債の利回り。

また、一つの指標として、3カ月物の国債の利回りを『短期債』として見るケースもあります。

 

 

長期債』が、その国の金利の指標という意味が強い10年物国債の利回り。

 

 

つまり、今回の『逆イールド』は、

2年物利回り > 10年物利回り

となった状態を指しているのです。

 

『2年物と10年物が、短期・長期の目安です』

 

 

逆イールドは景気後退のサイン

ここまでで、大まかな『逆イールド』の内容を理解できたと思います。

・2年物利回り > 10年物利回り

それでは、『逆イールド』が、なぜ話題になっているのでしょうか??

 

 

それは、『逆イールド』は景気後退の予兆とされているからなのです。

 

 

本来、国債の利回りは、長期債ほど金利が高くなるのが一般です。

期間が長いほど、リスクが高くなるため、当然の内容です。

 

 

しかし、『逆イールド』が起こってしまいました。

『逆イールド』は、将来的に景気が後退して、金利が低い水準に低下すると投資家に考えられいる表れです。

 

『投資家の将来の不安から、逆イールドが起きたのです』

 

 

 

リーマンショック以来の逆イールド

2007年に、リーマンショックが起こりました。

この時も『逆イールド』が発生しました。

 

 

景気拡大終盤で、『逆イールド』が発生するのです。

リーマンショックの結果は、皆さんも知っているでしょう。

 

 

 

逆イールドでの景気後退は100%

アメリカでは、1990年移行、3回の景気後退局面がありました。

その際、全ての場面で10年物国債の利回りと、2年物国債の利回りの『逆イールド』が発生しています。

過去のデータとは言え、高い確率で景気後退をするサインとされているのです。

 

『過去の結果とは言え、確立は100%です』

 

 

まとめ

今回は、『逆イールド』の内容を紹介しました。

本来であれば、リスクが高くなる分、

短期金利 < 長期金利

上記が一般的です。

 

 

しかし、基準となる短期債(2年物利回り)と、長期債(10年物利回り)が逆転してしまいました。

・2年物利回り > 10年物利回り

 

 

これは、将来の景気後退のサインとされています。

 

 

すぐに表れる物ではありませんが、1~2年後に高い確率で、景気が後退するでしょう。

今の内に対策を練って、相場の大変動に備えておきましょう。

 

 

 

 

おすすめの記事