『株にもジャンルってありますか??』
『自動車株の特徴とは??』
株式投資にも、ジャンル分けがあることを知っていますか??
人は必ず、得意なジャンル、苦手なジャンルがあるはずです。
実は、株にもジャンル分けがあります。
株のジャンルを『セクター』と言います。
株式投資で、利益を出したいと考えているのなら、得意なセクターを探すべきです。
『おはこんばんにちわ、ICHIと申します。』
『株の収益だけで生活をしている、専業5年目の個人投資家です。』
株で自分のルール作りをすることは、とても大切です。
さらに、自分が得意なセクターを作ることで、株の勝率を上げることができます。
また、利益を出し続けている専業投資家は、それぞれ得意なセクターを持っています。
そこでこの記事では、得意なセクターを探すヒントとして、『自動車株』と『自動車関連株』の特徴を紹介します。
Contents
株銘柄のジャンル分け・セクター投資『自動車、自動車関連株の特徴』
それでは、セクター投資として、『自動車株』と『自動車関連株』の説明をしていきます。
自動車株の特徴
『自動車株』は、為替の影響を受けやすい株です。
基本的に、海外での売上高が多く、そのため各社が比重を置いている国の為替に左右されやすいのが特徴です。
特に自動車大手は、北米に比重を置いているため、ドル円の動きに左右されます。
さらに、北米の金利も売上高に大きな影響があります。
ローンの金利が上がれば、消費者はローンを組んでの買い物を控えますので、『自動車株』は大きな影響を受けるということになります。
そして、選んだ企業によっては、ヨーロッパ圏や中国をメイン市場に考えている場合もあるため、選んだ企業の経営方針に応じて、チェックする為替市場も変わってきます。
この様に『自動車株』は、
・為替
・経済
・景気
などの影響で、販売台数が大幅に変動し、それがそのまま株価に反映しやすいセクターです。
もしも、『自動車株』をメインセクターに選ぶのであれば、世界景気に敏感に反応する点を気を付け、世界の経済情報にアンテナを張っておく事が重要です。
自動車関連株の特徴
『自動車関連株』は、自動車株の影響を受けやすい株です。
特徴としては、
・自動車の売上が上がる ⇒ 結果を受けて上がる
・自動車の売上が下がる ⇒ 結果を受けて下がる
このように、自動車の売上の結果を受けて、遅れて同じような株価の動きをすることが多いのです。
注意するポイントとしては、自動車の販売台数に応じて株価が動くことです。
そのため、選んだ企業の関連している、自動車企業の販売台数をチェックしておく必要があります。
私の経験上、『自動車株』の動向を見てからでも、対応が間に合うことが多いので、売買の判断材料が比較的多いセクターだと思っています。
もちろん、それだけではありませんが…。
例えば、
電気自動車が世界的に注目される
⇓
バッテリー関連の企業の株価が上がる
という流れも多々あるので、個別での判断も必要になります。
まとめ
今回は、得意なセクターを探すヒントとして、『自動車株』と『自動車関連株』の特徴を紹介しました。
自分が得意なセクター、苦手なセクターを理解すると、自分の投資ルールも作りやすくなります。
沢山のセクターがありますが、各セクターの特徴を考慮して、自分の投資ルール作りに役立ててみて下さい。