株初心者のテクニカル分析『ボリンジャーバンドで買われ過ぎを予測』

『おすすめのテクニカル分析ありますか?』

『テクニカル分析の方法を知りたい…。』

 

『株の売買タイミングが分からない』と悩んでいませんか?

株式投資において、『銘柄選び』と『売買タイミング』の2つが、収益のほとんどを決めてしまいます。

その2つの中で、『売買タイミング』を計る方法として、『テクニカル分析』があります。

 

『おはこんばんにちわ、ICHIと申します。』

『株の収益だけで生活をしている、専業5年目の個人投資家です。』

 

株式投資をする上で『売買タイミング』は、非常に難しいポイントです。

『あの時売っておけば、利益が出ていたのに…。』

『売るタイミングが、ちょっと早かった…。』

こんな経験は、株式投資をしていれば、日常茶飯事です。

 

 

つまり、『売買タイミング』に悩んでいる投資家は、多いということです。

そして、日々経済の研究をしている人達によって、新しい概念が発表され、指標となる分析方法が沢山存在しています。

その指標を『テクニカル分析』といいます。

 

 

この記事では、沢山ある『テクニカル分析』の中から、『ボリンジャーバンド』を紹介します。

また、基本的な『売買タイミング』としては、『グランビルの法則』で学んでください。

 

 

 

 

Contents

初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール

株初心者のテクニカル分析『ボリンジャーバンドで買われ過ぎを予測』

まず、基本的な考え方から説明しておきます。

『テクニカル分析』の中で、最も大切で、基本となるものは、

・移動平均線

・ローソク足

・出来高

・トレンドライン

以上の4つです。

 

 

『移動平均線と、ローソク足以外見る必要はない』

と言われる人もいますが、私もこれに賛同しています。

そのため、他の『テクニカル分析』は、あくまでも補足と考えてください。

 

 

たまに、沢山のテクニカル分析を使っている人がいますが、

・あまり意味がない

・訳が分からなくなる

と、個人的には思っています。

 

 

昔から株の格言に

『頭と尻尾はくれてやれ』

というのがあるのですが、その通りです。

 

 

・安く買って高く売る

・高く空売りを入れて安く買い戻す

 

 

これが基本にはなりますが、利益のMAXを狙いすぎて、

・利益確定のタイミングを失った

・まだいけると思って粘ったら、逆に損失を出した

なんて話は、よくある話です。

 

 

ほどほどの利益で利益確定をして、しっかりとした資金を増やすために、『テクニカル分析』を使うと考えて下さいね。

 

 

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド』とは、株価の勢いの変化や反転の目安、方向を見る指標です。

一定期間のデータの標準偏差を計算し、移動平均線に対し1~3倍を

・加算 → +1σ ~ +3σ

・減産 → -1σ ~ -3σ

として表します。

 

 

株価の値動きが激しいと、バンド幅が拡大、値動きが小さくなるとバンド幅が縮小します。

 

売買ポイント

あくまでも目安ですが、『ボリンジャーバンド』を使った売買ポイントです。

 

 

『順張り』

±2σ~±3σを超えて推移した場合、トレンドの転換の可能性があるため

・+2σ ~ +3σ → 買いポイント

・-2σ ~ -3σ → 売りポイント

このように見ます。

 

 

『逆張り』

±1σ~±3σを各々下値支持線や、上値抵抗線と考え

・-1σ ~ -3σ → 買いポイント

・+1σ ~ +3σ → 売りポイント

このように見ます。

 

 

『順張り』と『逆張り』で入るポジションが、逆になることに気を付けて下さい。

 

 

ボリンジャーバンドの特徴

『ボリンジャーバンド』は、リスク範囲を示します。

株価は『ボリンジャーバンド』で推移することが原則になります。

 

 

そのため、バンドから逸脱する株価は、買われ過ぎ、売られ過ぎのシグナルになります。

『ボリンジャーバンド』の収縮状態が長く続き、その株価がバンドを突き抜けると、トレンドの転換期の可能性が高くなる訳です。

 

 

そのため、『ボリンジャーバンド』自体がトレンドとなり、上値抵抗線や、下値支持線を示します。

そして、マーケット参加者のポジションを表しています。

 

 

トレンドが一方に傾くと、

上昇相場 → 利益確定の売り

下落相場 → 安値の買い

が多くなります。

 

ボリンジャーバンドの注意点

次に、『ボリンジャーバンド』を使う時の注意点です。

ここまで読んで、お気付きの人もいるとは思いますが、バンド内で動く前提を信じすぎると、株価予想を誤る原因になる事です。

 

 

例えば、バンドの幅が開き+3σに触ったので、逆張りで空売りを入れたとしましょう。

上値抵抗線となることを予測し、そのようなトレードをしましたが、+3σを超えて上がってしまった。

そんな事も多々あります。

 

 

あくまでも、限定的な過去のデータを元にしているので、将来の株価がそれによって拘束される訳ではありません。

 

おすすめの使い方

私が『ボリンジャーバンド』を、指標として参考にする場合、

・バンドから逸脱する株価は買われ過ぎ、売られ過ぎのシグナル

この部分を一番参考としています。

 

 

私は、短中期スイングの逆張りがメイントレードなため、バンドの幅が拡大し、『ボリンジャーバンド』2σ~3σの上値抵抗線、下値支持線を狙っていくことが多いのです。

 

 

しかし、『ボリンジャーバンド』の注意点でもあげたように、その数値を突破して以降することがあります。

そのため、『移動平均線』、『ローソク足』を見ながら、ポイントで『ボリンジャーバンド』を参考にして、ポジションを考えている訳です。

 

まとめ

今回は、『ボリンジャーバンド』の見方と、使い方を説明してきました。

『ボリンジャーバンド』は、買われ過ぎ、売られ過ぎを見る『テクニカル分析』です。

・+1α ~ +3α

・-1α ~ -3α

のバンドの幅の中で、相場の動きを考えます。

 

 

しかし、一番の基本となるのは、

・移動平均線

・ローソク足

・出来高

・トレンドライン

ですので、『ボリンジャーバンド』のみで、売買タイミングを考えることはやめてください。

 

 

あくまでも、補足の指標として、使いやすい『テクニカル分析』を選ぶことが重要です。

今回紹介した『ボリンジャーバンド』は、非常に使いやすい『テクニカル分析』のため、一度使ってみてください。

 

 

おすすめの記事