「株の銘柄選びが分からないから、探し方を教えて欲しい」
株の銘柄を選ぶ時は、本当に悩みますね。
上がる銘柄が分かれば、100%勝てますが、その方法はインサイダー取引しかありません。
つまり、誰も正解を教えてくれないって事です。
おはこんばんにちわ、ICHIと申します。
株の収入だけで生活をしている、専業5年目の個人投資家です。
「何を買ったらいいの??」
株式投資をしていると、投資に興味がある人や、初心者に必ず聞かれるフレーズです。
結論から言うと、「分からない」が私の答えです。
しかし、それだけではつまらないので、今回ポジションを取っている「ソフトバンク(9984)」を買った理由を説明しますので、銘柄選びの参考にしてみて下さい。
Contents
株の銘柄選び『今ソフトバンクの株を保有している理由を説明します』
それでは、今保有している「ソフトバンク(9984)」を買った理由です。
ちなみに、私は短中期投資をメインとしている投資スタイルです。
そのため長くても、2ヶ月以上は保有しません。
2ヶ月持っていることも、ほとんどありませんが…。
銘柄を選ぶ時の条件
まず、自分の投資スタイルやルールを確立して、そのルール以外の投資はしない事が重要です。
私の基本投資ルールとしては、
・東証一部銘柄(ケースバイケース)
・空売りが出来る
・普段から出来高が100万以上
・値上がり率、値下がり率のランキングからウォッチリスト
これを最低限のルールとしています。
東証一部銘柄(ケースバイケース)
私は、仕手株など株価操縦されている可能性が高い銘柄を嫌って、投資対象から外しています。
確かに仕手株などは、何倍にも利益を出せる可能性があって魅力的ですが、その分値動きの予想がしずらいのも特徴です。
大きな利益よりも、利益の確率を高めることに比重をおいているので、極力東証一部を主戦場としています。
もちろん、東証一部銘柄でも仕手株はありますので、注意して下さいね。
空売りが出来る
一般投資家が買いでしか入れない銘柄は、投資対象から外しています。
理由としては、株価に波が出来ずらいためです。
基本的に株価は、細かい上下を繰り返しながら、上昇トレンド・下落トレンドの動きをしています。
しかし、空売りができない銘柄は、極端な動きをする銘柄が多いため、トレンドが急転換しやすいのです。
また、買いと空売りの両方を行っているので、買いだけ銘柄は個人的に利益率が下がります。
普段から出来高が100万以上
基本的な目安として、出来高100万以上としています。
何故かというと、出来高が普段少ない銘柄は、株価操縦されるケースが多々あります。
また、出来高が少ない銘柄は約定しずらく、売買タイミングを損なうため、投資対象から外しています。
値上がり率、値下がり率のランキングからウォッチリスト
これは、銘柄を探す時のルールです。
短中期投資なので、ある程度の値動きが必要になります。
そのため、投資対象となる銘柄を値上がり率、値下がり率のランキングから探しています。
ソフトバンクを買った理由
それでは、実際にソフトバンク(9984)を買った理由を説明します。
買った日は2018年の12月26日です。
年末に日経平均が暴落しているタイミングですね。
まず、チャートを見ながら理由を説明します。
まず、最初の赤丸10月2日に11,170円の高値を付けました。
そして、リーマンショック以来の日経平均株価下落が始まります。
次の赤丸10月30日に8,345円の安値をつけて、①値幅が2,825円の下落となりました。
そこから一旦横ばい状態となり、多少の値上がりを見せたところで、更に②の下落トレンドへと移行しました。
2段波動理論と25日移動平均乖離率
米中貿易問題もあり、大納会へ向けて株価が下落した場面です。
その前の段階で、25日線をゴールデンクロス後、軽い下落をしましたが、25日線で跳ね返り上昇した、少し強い流れがありました。
しかし、75日線で跳ね返され、12月3日に、高値9,780円をつけた後、下落トレンドに移行していきます。
そこから、25日線をデッドクロスし、軽い上昇も12月13日に25日線で跳ね返されてしまいます。
この時に、ソフトバンクを買いで入ることを考えました。
私の株価予想としては、
・7,850~7,800円
・6,950~6,900円
この2種類の株価が、買いに入るポイントとして考えていました。
簡単な理由としては、2段波動理論に基づき、計算した数値です。
しかし、7,800円台は25日線乖離率も-13%程で、世界情勢や日経平均株価の動きも悪かったため、6,900円台に買いのポイントを設定しました。
すると、12月25日に25日移動平均乖離率が約-20%になり、翌26日に6,900円台に株価が下がってきたため、買いで入った訳です。
まとめ
今回、銘柄選びの方法として、私が実際にトレードをし、銘柄選びや売買の時に考えたことを書いてきました。
分かりやすく説明するために、他のテクニカル分析は省きましたが、この内容でほとんど決めました。
現在2019年1月23日もポジションを持っていますが、ゴールデンクロス後の動きを見て、利益確定する予定です。
今回のソフトバンクは、非常に分かりやすいチャートだったので、逆張りで入りました。
もしも、今回のトレード内容が、皆さんの参考になるようであれば、幸いです。