『株のチャートに、何かパターンはありませんか?』
『株価の底値が、分かる方法ありませんか??』
株価は、上昇と下落を繰り返し、波を作りながら変動していきます。
その時、株価の『底値』を知ることができれば、買いで大きな利益を得られます。
そのため、株式投資をする以上、株価の『底値』を知りたいですよね!!
実は、株価の『底値』を知るための、チャート分析方法があるのです。
それが、『チャートパターン分析』です。
『おはこんばんにちわ、ICHIと申します。』
『株の収益だけで生活をしている、専業6年目の個人投資家です。』
株で稼ぐためには、株価の『底値』と『天井』を知りたいものです。
そんな時に有効な方法が、『チャートパターン分析』です。
今まで感覚でトレードしていた人が、この『チャートパターン分析』を覚えれば、格段に勝率が上がるでしょう。
そこでこの記事では、『チャートパターン分析』の中から、『大底値』のパターンを紹介します。
Contents
株価の底値を判断するチャートパターン分析|底値が分かる4パターン
まず、『チャートパターン分析』とは、
・トレンドライン
・サポートライン
・レジスタンスライン
などを株価チャートに引き、値動きを予測する分析方法です。
もしも、『移動平均線』の使い方や、『トレンドライン』の引き方が分からない人は、以前の記事で紹介しているので、参考にして下さい。
基本のチャートパターン分析は3種類
基本となる『チャートパターン』は、大きく3つに分けられます。
・天井、大底などトレンドの転換点
・上昇、下落トレンドのレンジを見つけて、反転タイミングを予測
・三角持ち合いのチャートパターン
この3種類の中から、今回は『トレンドの転換点』にスポットを当てます。
そして、株価の『大底』で見られる『チャートパターン』を紹介します。
大底で多く見られる4パターン
株価の底値で、多く見られる4つのパターンがあります。
・ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)
・トリプルボトム
・ダブルボトム
・V字型ボトム
ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)
真ん中の安値が、両側の安値に比べて、一段低い状態になっています。
この型は、世界で1番多く知られている『大底型のパターン』です。
『大底型』の場合、トレンドラインの『レジスタンスライン』をブレイクアップします。
その後、前回高値の『レジスタンスライン』で反転し、下落する場合が多くなります。
そして、トレンドラインがサポートラインとして機能し、サポートラインで跳ね返され、再度上昇をしていきます。
一般的には、赤丸が買いポイントと言われています。
しかし、プロのトレーダーは、緑丸を買いポイントにして、大きな利益を出しています。
トリプルボトム
『ヘッド&ショルダーボトム』の変形パターンです。
『トリプルボトム』は、真ん中の山が、前回安値のサポートラインをブレイクできず、跳ね返され上昇しています。
売買ポイントは、『ヘッド&ショルダーボトム』と同じです。
ダブルボトム
『大底』が、二つある型です。
株価が下落した後に一度上昇し、再度下落した株価近くまで下落した後、上昇しています。
アルファベットの『W』の形をしているのが特徴です。
このチャートが出ると、底値から上昇トレンドに入る可能性が高くなります。
V字型ボトム
急下落後に、急上昇が起きるパターンです。
このパターンは、パニック買いや、突発的な売りが入ることで、チャートが乱高下します。
なかなか怖いですが、緑丸が買いポイントになっています。
まとめ
今回は、『チャートパターン分析』の中から、『大底値』のパターンを紹介しました。
この典型的な『チャートパターン』は、世界中の投資家が信頼し、同じ行動を取っている人が多いと言われています。
そのため、しっかりと『チャートパターン』を覚えて、次の展開を予測し、利益を確保して下さい。