株のテクニカル分析方法とは?・移動平均線乖離率

おはこんばんにちわ、ICHIです。

専業4年目の個人投資家です。

 

前回のボリジャーバンドに続き、今回は移動平均線乖離率を説明します。

*詳しくはこちら「株のテクニカル分析方法・ボリジャーバンド

 

私のメインテクニカル分析は

・ボリジャーバンド

・移動平均線乖離率

・MACD

の3つをサポート要素として使用していますが、その3つの中でも特に乖離率を重要視しています。

 

もちろん、移動平均・ローソク足・出来高の基本チャートの次にですが…。

では、平均線乖離率を説明していきます。

 

初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール

株のテクニカル分析方法、移動平均線乖離率とは?

では移動平均線乖離率とは何なのか?

 

乖離率とは、移動平均線と現在の株価が、どれくらいかけ離れているかを数値化したものです。

 

単純に言うと乖離率大きいほど、株価が逆方向に動きやすいということです。

これを元に、売買のタイミングをはかるのです。

 

例えば、

・株価が移動平均線より下にある

・マイナス数値の乖離率が大きくなる

・割安感から買いが入る

という流れです。

 

他のテクニカル分析にも言えることですが、株価は上がれば下がり、下がれば上がります。

この事を元に、投資する側は次の展開を予測し、売買をするのです。

 

乖離率の使い方

実際の乖離率の使い方です。

各証券会社が出しているアプリの機能で、乖離率はすぐ見ることが出来るので、乖離率の計算方法は省きます。

 

乖離率の日数設定は色々出来ますが、私は25日移動平均乖離率をメインにしています。

 

俗に言われている数値だと

・乖離率±10%を超えた

近々反転する可能性が高いと言われています。

 

しかし私は、以前も触れたように逆張り派なため、10%で売買タイミングと捉えることはあまりありません。

最低ラインを±15%以上の乖離率と設定しています。

 

大事な事なので重複しますが、あくまでも移動平均線・ローソク足・出来高がメインなので、10%以下でも売買する時はあります。

 

乖離率も相場の

・買われ過ぎ

・売られ過ぎ

を数値化しているので、乖離率の数値が少ないと相場の流れに乗ってしまい、逆張り派は手痛い損失を食らうことが多くなるからです。

 

乖離率の注意点

乖離率の注意点です。

その他のテクニカル分析でも言えることですが…。

 

まず乖離率は絶対ではないことを注意してください。

特に、私のような逆張り派は、大きく損失を出し、最悪相場から退場もありえます。

自分が注目している銘柄によっても、数値は大きくことなります。

 

例えば、東証1部の大企業でだれもが知っている企業だとしましょう。

出来高も常に安定した数字を日々作り、中長期投資の株主も沢山いる企業銘柄です。

この場合、会社に相当な不祥事などがない限り、乖離率はそれ程開きません。

 

なぜなら、常に売買が盛んなため、株価も緩やかに上昇・下落を繰り返しているからです。

このような銘柄の場合は、基本となる±10%乖離率でも大丈夫だと思います。

 

しかし、仕手株や新興銘柄など、値動きが激しい銘柄の場合、±10%乖離率は当たり前のごとく起こります。

±20~30%も当たり前にあります。

どの銘柄にはいるかで、注目する乖離率の数値は変わってくる事をよく覚えていて下さい。

 

私の考える移動平均線乖離率の良い所

私が考え・実感している移動平均線乖離率の良い所をあげます。

 

基本的に2つです。

・売買タイミングがつかみやすい

・損切がしやすい

 

売買タイミングが掴みやすい

利益確定のタイミングをはかるのに、乖離率が一番使いやすいです。

あくまで私の経験からであって、人によっては違う方達も沢山いるかとは思います。

 

また、逆張り派としても、転換期の見分けに使いやすく、数値の設定を30%以上にしておけば、そうそうはずす事は少なくなるでしょう。

まあ、なかなか30%超えはありませんが…。

 

損切がしやすい

株式投資をするにあたって、避けては通れない大事な部分ですね。

 

売買のタイミングを掴みやすいのと似ている部分ですが、想定していた乖離率を、さらに超えて動き出した場合、予想を外した動きなので、早期撤退する目安になります。

 

まとめ

今回は、移動平均乖離率に触れてきました。

個人的には、非常に使いやすいテクニカル分析の一つだと思います。

何事も練習が必要ですが、機会があれば是非使ってみて下さい。

おすすめの記事