『株を始めようと考えているけど、NISAって何ですか??』
『NISAの内容を教えてほしい…。』
株式投資を始める時に、『NISA』を選ぶ人が多くなっていますね。
しかし、賢く使わないと損するって知っていましたか??
『おはこんばんにちわ、ICHIと申します。』
『株の収益だけで生活をしている、専業5年目の個人投資家です。』
よく耳にするものの、『NISA』の内容をしっかりと理解している人は多くありません。
実は、正しい知識を持っていないと、『NISA』を利用したことで、損をすることもあるのです。
そこでこの記事では、損をしないために、『NISA』の内容や、メリット、デメリットを説明します。
記事を読み終えると、『NISA』の正しい知識を身に付け、損をする利用することができます。
Contents
株初心者のNISA口座『使い方を間違えると損をします』利用方法の解説
それでは、まずは『NISA』について説明します。
『NISA』とは、個人投資家向けの税制優遇制度のことを言います。
株式や投資信託などの利益には、税金がかかります。
投資で得た収益の税率は、約20%となっていますが、『NISA口座』での利益は税金がかかりません。
非課税対象になるのは、『NISA口座』を利用し、新規投資額が毎年120万円までで、5年間となっています。
つまり5年間は、年間120万円の取引が上限で、利益は120万円以上でも税金がかからないのです。
もしも、取引額が120万円未満だったとしても、翌年に繰り越しはできません。
実は、『NISA』は期間限定で、2023年までの制度となっているので、始めるならば早いほうがいいのです。
また、『ジュニアNISA』を利用して、若年層の投資も盛んになっています。
『投資を始めるならば早い方がいい』という世間の流れに、NISAは一役買っている訳です。
NISA口座で非課税になる利益
NISA口座で非課税になるのは、
・株や投資信託を売却した利益
・株の配当金
どちらも、NISA口座で投資を行って、5年間で得た利益が非課税になります。
5年以降は税金がかかります。
非課税期間を過ぎたらどうなる?
では、5年を過ぎたらどうすればいいのでしょうか?
もしも、5年の期限を過ぎて何も手続きをしないと、自動的に特定口座に移されてしまうので、注意が必要です。
5年間を過ぎた後の選択肢は、大きく分けて3種類になります。
・翌年の非課税投資枠に移す
・税金のかかる一般口座、特定口座に移す
・期間が終わる前に売る
翌年の非課税投資枠に移す
5年間の期間が終わった後に、翌年も非課税投資枠に移すと、さらに5年非課税対象にすることができます。
つまり、5年後にさらにNISA口座で投資をする訳です。
これを、『ロールオーバー』と言います。
『ロールオーバー』できる金額には上限がありません。
購入時よりも価値が上がり、時価120万円を超えていた場合でも、全て『ロールオーバー』して非課税投資枠に移すことができます。
もしも120万よりも少ない場合は、翌年の120万円から引いた額が、翌年投資できる額になります。
配当金が高い金融商品を、引き続き投資したい場合はおすすめです。
しかし、制度の改正などがない限り、2023年で制度が終わる予定なので、2018年までに取引がある人でないと、『ロールオーバー』はできません。
税金のかかる一般口座、特定口座に移す
次に、税金がかかる通常口座に移すことです。
翌年の非課税投資枠は全額投資できるので、違う金融商品に投資したい場合はこちらがおすすめです。
注意点として、NISA口座から『一般口座』や、『特定口座』に移す場合、保有している銘柄は全て移さなくてはいけません。
NISA口座150万円保有
⇓
100万円を特定口座、50万円をNISA口座でロールオーバー
上記のように、分けることはできない訳です。
期間が終わる前に売る
非課税期間が終わる前に、売却する方法もあります。
期間前に利益を確定してしまう訳です。
NISAのメリット・デメリット
では、NISAのメリット・デメリットを説明します。
NISAのメリット
NISAのメリットは、配当金や売却益に税金がかからないことです。
上限120万円以内であれば、税金がかからず、利益の計算が早いことが最大のメリットです。
NISAのデメリット
ここから、意外と知られていない、NISAのデメリットを説明します。
・一人一口座しか作れない
・新規の投資限定
この2つは、大きいなデメリットではないので、簡単に説明します。
上限120万円を分かりやすくするために、一人一口座しか作れません。
また、すでに保有されている株や投資信託は、NISA口座に移動することはできません。
NISAの大きなデメリット
ここからは、『NISA口座』と『それ以外の口座』で、取引をしている人は注意して下さい。
・損益通算ができない
・損失繰越ができない
・代用有価証券として使えない(信用取引ができない)
損益通算ができない
NISA口座で損失が出た場合、損益通算ができません。
例えば、特定口座のみの場合
・『口座A』50万円の利益(+50万円) + 『口座B』50万円の損失(-50万円) = ±0(税金かからず)
利益を相殺して±0円のため、税金がかかりません。
しかし、特定口座とNISA口座の場合
・『特定口座』50万円の利益(+50万円) + 『NISA口座』50万円の損失(-50万円) = 利益の50万円に約20%の税金
結果的に見ると全く利益が出ていませんが、税金がかかってしまうのです。
損失繰越ができない
『特定口座』や『一般口座』なら、確定申告をすれば損失を3年間繰り越しができ、税金の控除がうけられます。
今年の損失が50万円(-50万円)
⇓
翌年の利益が30万円(+30万円) = 損失20万円(利益が出ていない)
結果的に-20万円のため、翌年にでた利益30万円に税金がかかりません。
しかし、『NISA口座』は損失繰り越しができません。
代用有価証券として使えない(信用取引ができない)
NISA口座は信用取引ができません。
さらに、通常は株も担保(代用有価証券)になりますが、NISA口座で保有している株は担保にできないのです。
配当金の受取方法で税金がかかる
絶対に『株式数比例配分方式』を選んで下さい。高い配当金を受け取れる銘柄を、NISA口座で保有することは、非課税のため大きなメリットです。
しかし、受取方法を間違うと税金がかかります。
受取方法には3種類あります。
・株式数比例配分方式
・登録配当金受取口座方式
・配当金領収書受領方式
株式数比例配分方式
必ずこれを選んで下さい。
配当を証券会社から受け取る方式で、税金がかかりません。
登録配当金受取口座方式
自分が指定した銀行口座で受け取ります。
税金がかかります。
配当金領収書受領方式
ゆうちょ銀行や、郵便局で『配当金領収書』を持参して、現金で受け取ります。
税金がかかります。
まとめ
今回、知っている人は多いものの、詳しく知られていない『NISA』のメリット、デメリットを説明しました。
『NISA』は賢く使えば、利益に税金が掛からない、メリットの大きい制度です。
しかし、正しい知識をもって使わないと、思わぬ損をしてしまいます。
そして、あくまでも投資なので、利益が出せなければ、何の意味もありません。
『NISAだから安心』などと思い、安易な考えで始めるのは注意して下さいね。