株式投資の空売り規制と禁止『内容と今後の株価の動きを説明します』

『空売りは、どんな時でもできますか??』

『空売りが、突然できなくなりました…。』

 

『空売り規制』の意味を、理解していますか??

また、『空売り禁止』との違いを、分かっていますか??

実は、『空売り』できる銘柄でも、『空売り規制』がかかると、『空売り』ができなくなることがあります。

 

『おはこんばんにちわ、ICHIと申します。』

『株の収益だけで生活をしている、専業5年目の個人投資家です。』

 

『空売り』は、危険でリスクのある投資方法だと、思われている人が多いようです。

しかし、株で利益を出し続けている投資家は、必ず『空売り』も投資手段として取り入れています。

 

 

しっかり利益を出すためにも、『空売り』を理解できるようにしていくべきです。

そこでこの記事では、『空売り』の規制について紹介していきます。

 

 

 

Contents

初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール

株式投資の空売り規制と禁止『内容と今後の株価の動きを説明します』

それでは、『空売りの規制』について説明します。

 

 

まず、空売りの規制の説明の前に、

・空売り規制

・空売り禁止

この2つは、全く違うものなので注意をして下さい。

 

空売り規制となる株数

では始めに、

・空売り規制の銘柄

・規制ルール

について、説明していきます。

 

 

まずは、規制対象となる『空売りの株数』の問題です。

規制の対象となる空売りの株数は、

・51単元以上

というのが、ルールになっています。

 

 

簡単に説明すると、

100株で取引されている銘柄の場合は、5100株以上が対象になります。

51単元を下回る空売りの株数は、規制の対象にはなりません。

 

空売り規制銘柄はどうやって決まるのか

実際に、『空売り規制銘柄』は、どのように決まるのでしょうか?

『空売り規制』の対象銘柄は

・トリガー方式

と呼ばれるルールが導入されています。

 

 

『トリガー方式』とは、当日基準価格と比較して、現在の公表価格が、10%以上株価が下落した価格に達した段階で、『空売り規制』が適用されます。

 

 

この適用銘柄は

・トリガー抵触銘柄

と呼ばれます。

 

 

よく株の掲示板などで、

『トリガーがかかった』

『トリガー発動した』

という会話や、書き込みがありますが、この事を言っているのです。

 

 

一度『トリガー抵触銘柄』になると、その時点から翌日の取引終了まで、『空売り規制』が継続します。

トリガー抵触銘柄は、日本取引所グループのHPで公表されていますので確認してください。

 

*詳しくはこちら「日本取引所・トリガー抵触銘柄

 

 

普段、50単元以上の空売りをしない人は、あまり気にすることはありません。

比較的大口の空売りをする人は、必ずこのルールを守るようにしてください。

 

空売り規制が入るとどうなるのか

では、『空売り規制』が入ると、相場はどのように動くのでしょうか?

絶対ではないので、参考程度にして下さいね。

 

 

『空売り』は、必ず買い戻しをしなくてはなりません。

つまり、『空売り残』が増えるほど、将来の買い圧力を増すことになります。

 

 

 

しかし、『空売り規制』がかかると、大口の空売りが入りずらくなります。

将来の買い圧力が、溜まりにくくなる訳です。

 

 

『トリガー抵触銘柄』になると、10%以上株価が下落しているということなので、指定される前は大きく株価が上昇していることが多いです。

 

 

つまり、株価の下落と同時に、将来の買い圧力となる空売りが入りにくくなるため、株価は徐々に下がり始めることになります。

ただし、相当な材料が出て、株価が上昇することも、もちろんありますよ。

 

新規空売り禁止措置とは

次に、『新規空売り禁止措置』について説明します。

上記で説明した通り、『空売り規制』は株数や、価格の制限はあっても、まったく空売りができない訳ではありません。

 

 

『新規空売り禁止』の措置は、

空売りができない

ということです。

 

 

これが、『規制』と『禁止』の違いになる訳です。

では、どのようにして『新規空売り禁止』が、かかるのでしょうか??

 

株価が急騰し『増し担保規制措置』

大型株では、それほど多くはありません。

普段、値動きも出来高も少ない小型株で、突然出来高を作って、急騰することがしばしばあります。

 

 

俗に言う、

・仕手株

・材料株

とか言われるものですね。

 

 

 

仕手などにより株価が急騰し、あっという間に株価が2倍近く上昇する場合があります。

そのような時は、取引所が信用取引の過度な利用を防止するため、『日々公表銘柄』に指定します。

 

 

しかし、これでも株価の急騰が収まらない場合は『委託保証金率』や、『委託保証金』の引き上げをします。

 

 

 

これを

・増し担保規制

といいます。

 

 

これも、株の掲示板などで書かれている

『増し担がかかった』

『増し増し担』

というのがこれです。

 

 

ちなみに、『増し増し担』とは、増し担保規制が2度かかった状態です。

 

 

信用取引では証拠金があれば、約3倍までのレバレッジが掛けられます。

しかし、『委託保証金率』が引き上げられた場合では、資金枠が縮小されます。

 

 

仕手株や、材料株など、普段とは違い突然急騰し、増し担保規制が入った場合、

・規制を嫌って急落する

という事が、しばしば起こりますので注意して下さい。

 

空売りが増えすぎて株不足

空売りが増えすぎて株不足になり、『新規空売り禁止措置』が取られることもあります。

『空売り』は、株を持たずに、先に売るというトレードです。

 

 

しかし、普段あまり動かない銘柄が急騰し、空売り注文も急激に増えれば、売却可能な株が少なくなり株不足の状態になります。

株不足になれば、売るための株券が調達できなくなり、『貸し株の制限』や、『停止措置』になります。

 

 

ただし、証券会社によって異なり、

・A社は空売りできない

・B社は空売りできる

というように、株券を調達できる能力のある証券会社では、空売りが可能な場合があるのです。

 

 

しかし、株不足の状態なので、いずれは『新規空売り禁止』になります。

 

空売り禁止になった銘柄はどうなるのか

仕手や投機筋は、株価をもっと上げようとして、空売りをどんどん呼び込むように仕掛けていきます。

なぜなら空売りは、将来の買いの圧力になるからです。

 

 

空売りが、どんどん急増すればするほど、株価上昇によって、空売りを仕掛けている投資家は含み損が多くなります。

含み損を損切した場合、空売りの買い戻しで株価上昇に拍車がかかります。

 

 

これが、仕手や投機筋などの、本当の狙いなのです。

 

 

しかし、『増し担保規制』や、『空売り禁止の規制』で、株価上昇にストッパーがかかります。

天井圏の株価は、仕手や投機筋などの利確の売り抜けから、急落する可能性が高まります。

 

 

ただし、『新規売り禁止』だからといって、必ず急落するとは限りません。

仕手や投機筋も、色々な手法を使ってきます。

 

 

年々手口も変わってくるので、

『これが当たり前』

と思っていると、全く違う相場の動きになり、大きな損失につながります。

最近では、規制が入っても、さらに株価が急騰することが、しばしば起っています。

 

 

 

まとめ

今回は、『空売り規制』について、説明していきました。

簡単には、『空売り規制』は、まだ空売りができる。

『空売り禁止』は、空売りができないと、覚えてください。

 

 

基本的には、『空売り規制』、『空売り禁止』になると、株価が大きく動きます。

株初心者は、株価が急騰して、規制が入るような銘柄への投資はおすすめしません。

私も、基本はそのような相場は、避けて投資をしています。

 

 

何倍もの利益を出せる可能性がある分、何倍もの損失を出してしまう可能性もあります。

さらには、相場から退場せざるえない事もあるので、気を付けて下さいね!!

 

 

おすすめの記事